メールでの 面談予約はこちら
24時間受付中
1.容疑者とは、被疑者とは 当事務所にお寄せいただいた質問にお答えいたします。 刑事ドラマを見ていると、刑事役の俳優が犯人らしき人を「被疑者」と話すシーンが多く見られます。 犯人らしき人と言えば一般…
1.はじめに お客様から寄せられた質問にお答えいたします。 逮捕された被疑者が弁護士を雇うとき「国選弁護人を雇える」という話を聞いたことがあります。 では、自分で弁護士を選ぶことはできないのでし…
形式的には犯罪に該当する行為をしたとしても、「正当防衛」が成立すると、違法性が阻却されて犯罪が成立しません。 ただ、一般的には「どういったケースで正当防衛が成立するのか」あまり正確に知られていないもの…
犯罪の嫌疑をかけられて身柄を拘束されると、警察の留置所内で取り調べを受け「供述調書」を作成することになります。 このとき、適切な対応をとっておかないと、後にさまざまな大きな不利益を受けるおそれが高まる…
このコラムは,2023年7月13日までに起こした性犯罪に適応される強制性交等罪についてのものです。2023年6月23日に公布され,2023年7月13日に施行される改正刑法については,以下のコラムを参照…
犯罪の嫌疑をかけられても、「起訴猶予」になれば、刑事裁判にもならず、前科もつきません。 そこで、各種の犯罪で逮捕された場合などには、検察官に「起訴猶予」の判断をしてもらうことが重要となります。 今回は…
未成年と、いわゆる「援助交際」をすると、児童買春罪という犯罪が成立して逮捕される可能性があります。 援助交際で逮捕されると、その後はどのような流れになるのでしょうか? 今回は、援助交際で…
数ある刑罰の中でも「死刑」は最も重いものです。 死刑になる可能性のある犯罪は相当限定されていますし、死刑が法定刑とされていても、適用されるケースは少ないです。 具体的に、どういったケースで「死刑」が選…
テレビのニュースなどを見ていると、犯罪の加害者が捜査を受けるとき「逮捕」される場合と「書類送検」される場合があることに気づくはずです。 「書類送検」とはいったいどのようなことなのでしょうか?逮捕との違…
親族間で窃盗行為が行われた場合などには「親族相盗例」により、行為者が処罰されないことがあります。 親族相盗例とはどのようなもので、どういった犯罪に適用されるのでしょうか? どこまでの親族の場合に罰則が…
ちょっとしたご質問やご相談だけでもお気軽にどうぞ!