もし麻薬所持・使用で逮捕されたら…?逮捕後の流れと対処法
ここ数年、芸能界を中心に麻薬の所持・使用で逮捕されるニュースが増えましたよね。
普通に生活している分にはあまり馴染みがないこれらの罪ですが、何らかの繋がりで麻薬の所持・使用の当事者になる可能性はゼロではありません。
刑事事件は対応が早いほど解決もスムーズに進むため、事前知識として逮捕後の流れや対処法を知っておくべきでしょう。
今回は、麻薬に関する罪や刑罰、逮捕後の流れや釈放までの道のりを解説します。
目次
1.麻薬に関する罪と刑罰の重さは?
麻薬の所持や使用に関する罪は「麻薬及び向精神薬取締法違反」に規定されています。
対象となる薬物は主に3種類で、
1.ジアセチルモルヒネ(俗に言うヘロイン)などの麻薬
2.ジアセチルモルヒネ以外など以外の麻薬(モルヒネ、コカイン、MDMAなど)
3.向精神薬
に分類されます。また、最も刑罰が重いのは1で、依存性が強いことがその理由とされています。
この3種類について刑罰の重さをまとめると、以下のようになります。
1. ジアセチルモルヒネ(俗に言うヘロイン)などの麻薬
a.輸入・輸出・製造…1年以上の有期懲役
b.営利目的でのa… 無期又は3年以上の懲役(1000万円以下の罰金がプラスされる可能性あり)
c.製造・小分け・譲渡・譲受・交付・所持・施用・廃棄・受施用…10年以下の懲役
d.営利目的でのc…1年以上の有期懲役(500万円以下の罰金がプラスされる可能性あり)
2. ジアセチルモルヒネ以外など以外の麻薬(モルヒネ、コカイン、MDMAなど)
a.輸入・輸出・製造・栽培… 1年以上10年以下の有期懲役
b.営利目的でのa… 1年以上の有期懲役(500万円以下の罰金がプラスされる可能性あり)
c.製造・小分け・譲渡・譲受・所持・施用・施用のための交付…7年以下の懲役
d.営利目的でのc…1年以上10年以下の懲役(300万円以下の罰金がプラスされる可能性あり)
3. 向精神薬
a.輸入・輸出・製造・製剤・小分け… 5年以下の懲役
b.営利目的でのa… 7年以下の懲役(200万円以下の罰金がプラスされる可能性あり)
c.譲渡・譲渡し目的所持…3年以下の懲役
d.営利目的でのc… 5年以下の懲役(100万円以下の罰金がプラスされる可能性あり)
このように1が最も刑罰が重く、最悪の場合は無期懲役プラス罰金になる可能性すらあります。
2.初犯で捕まると刑罰はどれくらい?未遂の場合は?
一般的に、麻薬及び向精神薬取締法違反の初犯で、ごく少量の薬物を「所持」していたとすると、1年6か月の懲役プラス執行猶予という形に落ち着くことが多いです。これは覚せい剤なども同じで、初犯の相場といえるかもしれません。
ただし、営利目的で定期的に売買していたり、大量の所持・輸入していたりすると、初犯でも実刑になる可能性が高まります。
また、麻薬及び向精神薬取締法違反は「未遂」でも罪になります。
3.逮捕後の流れと早期釈放に向けて
逮捕されたタイミングと前後しますが、警察が家宅捜索、証拠物品の押収、本人の尿検査などを実施します。
これは本人だけではなく、同居している家族や友人、恋人などに対しても行われる可能性があるのです。
また、麻薬及び向精神薬取締法違反で逮捕されると、3日以内に勾留され、最大で20日間(基本は10日間、延長で10日間がプラスされる可能性あり)の勾留がはじまります。
単純に考えて、最大23日間は日常生活から切り離されることになるわけですね。
逮捕後に釈放されるためには、「不起訴」「執行猶予付き判決」「無罪」のいずれかに該当しなければなりません。
このうち、いずれのルートにおいても弁護士の力が必要になります。
例え身に覚えがない(無罪)であっても、それを証明するための弁護活動が必要なのです。
麻薬及び向精神薬取締法違反は被害者のいない犯罪で、示談で早期釈放につなげることができません。
だからこそ、弁護士の力で早期解決を図るべきなのです。
このコラムの監修者
-
田中 今日太弁護士(大阪弁護士会所属)
弁護士ドットコム登録弁護士法人 法律事務所 ロイヤーズ・ハイの代表弁護士を務める。
大手法律事務所で管理職を経験し、性犯罪事件、窃盗・横領などの財産事件、暴行傷害などの暴力事件などで多数の不起訴経験あり。刑事弁護委員会所属。
お客様を精一杯サポートさせていただくことをモットーとし、豊富な経験と実績で、最善策の見通しを即座に迅速かつ適切な弁護活動を行う。